日本の毎日のごはんです。お寿司や天ぷらばかりじゃない、普段のごはんを紹介しています。
My everyday food. It's not always Sushi,
not always Tempura...So, do you like Japanese food?
ad
2010年12月21日火曜日
ゆず Yuzu
柚子です。
いいですね、この香り。
ゆず湯はもちろん、お雑煮の香りつけにも
いつも使ってます。
さわやか!
The yuzu is a citrus fruit from East Asia.
The flavor is closely resembling that of the grapefruit.
In Japan, we use it for bath on the day of
the winter solstice.
And it is often used for cooking
enjoying the flavor.
ラベル:
ゆず,
果物(fruits),
冬(winter)
2010年12月20日月曜日
みかん Satsuma (Citrus unshiu)
みかんです!
冬はやっぱり炬燵にミカン。
Mikan~The satsuma (Citrus unshiu), Japanese orange.
It is a seedless and easy-peeling citrus mutant of Japanese origin.
ラベル:
みかん,
果物(fruits),
冬(winter)
2010年11月14日日曜日
筆柿 Fudegaki persimon
筆柿です。
筆の先の形に似ていることから
この名前がついたとか。
味は濃くて甘いんです。
Fudegaki. It is one of the Kaki (persimon) species of Japan.
It has been cultivated around Aichi Pref. in Japan since some hundreds years ago.
So sweet, slightly tangy.
One of the autumnal tastes.
筆柿は愛知県幸田町の特産品。
別名「珍宝柿」。
江戸時代にはすでに栽培されていたのですね。
この名前がついたとか。
味は濃くて甘いんです。
Fudegaki. It is one of the Kaki (persimon) species of Japan.
It has been cultivated around Aichi Pref. in Japan since some hundreds years ago.
So sweet, slightly tangy.
One of the autumnal tastes.
ラベル:
果物(fruits),
柿,
秋
2010年11月8日月曜日
2010年11月3日水曜日
甘栗 Chinese chestnut
甘栗をいただきました。
甘栗って、ホントはシナグリっていうんですね。
中国では板栗といわれている栗なんだそうで。
今回初めて知りました。
日本のクリみたいに
渋皮がぴたっとくっつかないので
手で剥いて食べられるそうです。
The chestnut we call Amaguri (sweet chestnut) is actually the Chinese chestnut.
甘栗って、ホントはシナグリっていうんですね。
中国では板栗といわれている栗なんだそうで。
今回初めて知りました。
日本のクリみたいに
渋皮がぴたっとくっつかないので
手で剥いて食べられるそうです。
The chestnut we call Amaguri (sweet chestnut) is actually the Chinese chestnut.
2010年11月2日火曜日
粟おこし Awa-okosi
粟おこしです。
粟おこし(粟粔籹、あわおこし)は大阪の名物菓子。
アワと書かれてますが、アワではなくて
お米を細かく(粟のように)砕いたものです。
水あめ等で作ったシロップと、生姜、ゴマなどを混ぜて固めてあって、さくさくしておいしいです。
Awa-okosi is local specialty of Osaka, made of rice and syrup.
Awa means "foxtail millet", but actually
it is tiny crushed rice in this case.
Light taste snack.
ラベル:
お菓子(confectionery),
大阪(Osaka)
2010年10月30日土曜日
2010年10月28日木曜日
二十世紀梨 Nijisseiki Pear
梨です。二十世紀梨。
ナシというと実は、日本の和梨、中国梨、洋梨といった
種類がいくつかあるのですが、
やっぱり私たちにおなじみなのは和梨。
二十世紀はとってもジューシー。
Nijjisseiki Pear is one of the Japanese pears,
a green pear variety.
Sweet and so juicy!
ナシというと実は、日本の和梨、中国梨、洋梨といった
種類がいくつかあるのですが、
やっぱり私たちにおなじみなのは和梨。
二十世紀はとってもジューシー。
Nijjisseiki Pear is one of the Japanese pears,
a green pear variety.
Sweet and so juicy!
ラベル:
果物(fruits),
秋,
梨(pear)
2010年10月25日月曜日
2010年10月5日火曜日
新米 Newly harvested rice
新米の季節です!
最近では、機械で均一に乾燥するので
昔のように新米独特の質感はなくなってきましたが
やっぱり新米っていい感じがしますね。
新米は水分が多いので、ツヤや食感が
本来は違うんです。
甘みもあり、やっぱりおいしいんですよね。
Autumn is the season of newly harvested rice.
Newly harvested rice tastes best because it is sweeter and contains more water.
最近では、機械で均一に乾燥するので
昔のように新米独特の質感はなくなってきましたが
やっぱり新米っていい感じがしますね。
新米は水分が多いので、ツヤや食感が
本来は違うんです。
甘みもあり、やっぱりおいしいんですよね。
Autumn is the season of newly harvested rice.
Newly harvested rice tastes best because it is sweeter and contains more water.
2010年9月19日日曜日
米粉麺 Rice noodle
米粉の麺です。
お米はあきたこまち。
つるつるして食べやすく、これはお米の消費を助けるよい商品ですね。
お米は自給率がとっても高いので、こういうものを大事にして
食糧を確保しておくことは、これからの時代、必須です。
でも、食べ物ですから、おいしくなくちゃ。
この米粉麺はとってもおいしかったです。
The noodle of rice flour (komeko).
Japan's low self-sufficiency in food (40% in 2003) is a problem.
Ways must be found to keep domestic production competitive with imports.
The self-sufficiency rate of rice is high,
over 90%, but the consumption of rice is decreasing.
The rice pruducts like this noodle is important to keep our food.
お米はあきたこまち。
つるつるして食べやすく、これはお米の消費を助けるよい商品ですね。
お米は自給率がとっても高いので、こういうものを大事にして
食糧を確保しておくことは、これからの時代、必須です。
でも、食べ物ですから、おいしくなくちゃ。
この米粉麺はとってもおいしかったです。
The noodle of rice flour (komeko).
Japan's low self-sufficiency in food (40% in 2003) is a problem.
Ways must be found to keep domestic production competitive with imports.
The self-sufficiency rate of rice is high,
over 90%, but the consumption of rice is decreasing.
The rice pruducts like this noodle is important to keep our food.
2010年9月5日日曜日
2010年9月4日土曜日
そうめん Somen
そうめんは夏に涼しい麺ですね〜。
つるつるっと頂くのが美味。
薬味に梅肉を入れたら、これまた美味しかったです。
Sōmen are very thin, white Japanese noodles
made of wheat flour.
Nice for summer.
つるつるっと頂くのが美味。
薬味に梅肉を入れたら、これまた美味しかったです。
Sōmen are very thin, white Japanese noodles
made of wheat flour.
Nice for summer.
2010年8月4日水曜日
スイカ Watermelon

おいしいですよね~!!
水分やミネラルの補給にも。
原産地はアフリカです。
The Watermelon is for summer!!
They say that a watermelon contains about 6% sugar and 92% water by weight.
As with many other fruits, it is a source of vitamin C.
So, it's nice for our body in this intense heat.
ラベル:
watermelon,
スイカ,
夏(Summer),
果物(fruits)
2010年6月8日火曜日
ビワ Japanese medler

ビワが実りました!
甘酸っぱくておいしいです。
もぎたてを冷やさずに食べるのが一番美味。
半日たつと、ちょっと気が抜けてしまいますね。
Japanese medlar, the loquat fruit is the taste of the early summer here.
Eat fresh ones without cooling down.
ラベル:
6月,
Japanese medler,
June,
ビワ,
果物(fruits)
2010年6月5日土曜日
あやめ饅頭 Manju with iris

あやめのお饅頭です。
あやめはもちろん、絵ですが、
この時期にこうした風情、やっぱり素敵ですね。
和菓子の素晴らしいところ。
Manju with the iris picture.
Manjū is a popular traditional Japanese confection,
which have an outside made from flour, rice powder and buckwheat and a filling of an (red bean paste), made from boiled azuki beans and sugar.
The iris shows the season around June.
Sense of the season is one of the important tastes for Japanese food.
ラベル:
6月,
June,
Manju,
お菓子(confectionery),
饅頭
2010年5月29日土曜日
酢豚 Sweet and sour pork

酢豚です。
酢豚はもともと中華料理ですね。でもすでに
日本でも一般的で、我が家でもよく作ります。
豚じゃなくて鶏だったりします。ウチでは。
Sweet and sour pork is a Chinese dish, but very common in Japan, too.
ラベル:
Sweet and sour pork,
おかず(side dish),
酢豚
2010年5月23日日曜日
米粉パン Bread with rice flour

米粉パンを焼きました。
強力粉に3割ほどの米粉をまぜて、レーズンパンにしてみました。
米粉パンは小麦粉だけのパンに比べて
しっとり、もっちりした感触で、腹持ちがいいです。
I baked bread with some rice flour mixed with ordinary wheat flour.
Bread made with rice powder is moist and tasty.
ラベル:
Bread,
Rice flour,
パン,
米粉
2010年5月20日木曜日
2010年5月15日土曜日
谷中生姜 Yanaka ginger

谷中生姜のおいしい季節です。
我が家ではもっぱら酢漬けでいただきます。
It's the season for Yanaka ginger.
We pickle some sticks in vinegar.
ラベル:
ginger,
初夏(Early summer),
谷中生姜
2010年5月9日日曜日
新じゃがの素揚げ Fried new potatoes

しんじゃがの素揚げです。
しんじゃが、小さくてかわいいですね。
Fried new potatoes.
Potatoes, which we see in supermarkets year-round from different product areas, the smaller ones since May is called "new potatoes".
It is characterized by a thin skin, you can enjoy fresh texture.
ラベル:
potato,
おかず(side dish),
じゃがいも,
新じゃが,
野菜(vegetable)
2010年5月8日土曜日
うぐいすパン Uguisu bread

うぐいすぱん。
うぐいすあんのパン、昔からおなじみですね。
Uguisu bread is sweet bun filled with sweet pea paste.
2010年5月7日金曜日
焼きそば Fried noodles

お昼に焼きそばを食べました。
具はベーコン、アスパラなど。。残り物です。(笑)
Yakisoba(fried noodles) for lunch!
The noodles made from wheat flour and some vegetables and bacon.
2010年5月6日木曜日
カジキマグロの照り焼き Teriyaki Marlin

カジキマグロの照り焼きを食べました。
生姜醤油をからめて焼くのが我が家風。
Marlin, billfish grilled in a soy sauce marinade.
Often the marinade is sweet, but we use ginger at our home.
ラベル:
Marlin,
おかず(side dish),
カジキ,
魚(fish)
2010年5月5日水曜日
柏餅 Kashiwamochi

柏餅です。
5 月5日の端午の節句の 供物。
カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」の意味があるのだとか。
May 5th was traditionally a festival for boys known as Tango no Sekku.
There are some customs associated with the day.
These include bathing with iris leaves in the water
and eating rice cakes wrapped in Kashiwa leaves called kashiwamochi.
They say Kashiwa leaves never fall until the new leaves grow, represents fertility.
ラベル:
Kashiwamochi,
お菓子(confectionery),
柏餅
2010年5月4日火曜日
餃子 Gyoza

餃子です。
我が家の餃子は、ラッキョウやツナを入れてつくります。
にんにくは使いません。
タレはショウガ醤油です。
Gyouza is Chinese food, called Jiaozi in China,
Chinese dumpling.
It is common here in Japan.
The most prominent differences of Japanese-style gyōza from Chinese style jiaozi are the rich garlic flavor,
but we never use garlic at our home.
The sauce is with ginger and soy sauce.
ラベル:
Chinese dumpling,
Gyoza,
おかず(side dish),
餃子
2010年5月3日月曜日
2010年5月2日日曜日
ミツバ Japanese honeywort

ミツバのお浸しです。
春の味ですね。
ちょっぴり苦い、独特の風味が格別です。
Boiled Japanese honeyworts.
We eat this spring vegetable with Katsuobushi and soy sauce.
A little bitter, special "wild" taste.
2010年5月1日土曜日
梅干し Umebosi

梅干しと白いごはん。
黒ゴマもちょっと振っています。
最近、梅の疲労解消効果が明らかになったと
ニュースにありました。
昔から、経験的に分かっていたことだし、
梅干しとか食べていれば分かる、分かる。
やっと科学が追い付いたのね?(笑)
Umeboshi (pickled Japanese plum) on the boiled rice, and some sesame.
Umeboshi is claimed to combat fatigue.
ラベル:
Salted Plum,
漬物(Pickled vegetable),
梅干し
2010年4月30日金曜日
太巻き寿司 Futomaki

太巻き寿司。
具だくさんで嬉しいんです。
行楽のお弁当には、おにぎりと並んで最高です。
Futomaki is a large cylindrical piece, with nori on the outside.
It's good for picnic lunch as well as Onigiri !
2010年4月27日火曜日
牛丼 Beef Bowl

牛丼。
でも我が家の牛丼は肉は少なめ。(笑)
しらたき、ネギ、焼き豆腐たっぷりです。
Gyuudon, beef bowl.
My homemade Gyudon is with a little beef, and many Shirataki(noodle type Konjac), Japanese onion and roasted Tofu.
ラベル:
おかず(side dish),
肉(meat)
2010年4月26日月曜日
2010年4月25日日曜日
ガリ Gari

ガリはお寿司についているだけじゃなく、
そのまま食べても美味です。
Gari is the Sushi ginger, pickled sliced ginger.
It is usually served with Sushi,
but tastes nice itself.
ラベル:
ginger,
生姜,
漬物(Pickled vegetable)
2010年4月24日土曜日
タケノコ Bamboo shoot

タケノコの煮物です。
鰹節でお醤油味。
Bamboo shoot boiled and simmered with Katsuobushi and soy sauce.
Spring taste.
ラベル:
Bamboo shoot,
おかず(side dish),
タケノコ,
春(spring)
あられ Arare

あられをいただきました。
揚げたせんべいです。
サクサクです。
Arare, rice cracker,
light fried rice cake with soy sauce taste.
ラベル:
Arare,
あられ,
お菓子(confectionery)
2010年4月23日金曜日
ジャガイモとタマネギの味噌汁 Miso soup with potato and onion

寒い日には味わいも深くてあたたまります。
The Miso soup with the potato and the onion.
It tastes "happy", because it helps warming up our body and heart...
2010年4月22日木曜日
肉じゃが Nikujaga

我が家では生揚げも入れます。
じゃがいもとしょうゆの取り合わせ、ヨーロッパでは
意外とびっくりされました。
でも、実際食べると、おいしさがわかりますよね。
Nikujaga (meaning meat-potato).
A Japanese dish of meat, potatoes and onion stewed in sweetened soy sauce.
ラベル:
おかず(side dish),
肉(meat),
肉じゃが
2010年4月21日水曜日
ふきの煮物 Simmering of Giant Butterbur

ふきは茎と葉っぱを少々。かつおぶしを入れておしょうゆ味で煮ます。
Fuki, Giant Butterbur, simmered in soy sauce, with some Katsuobushi (dried, fermented, and smoked skipjack tuna).
ラベル:
おかず(side dish),
ふき,
山菜(wild plants),
春(spring)
2010年4月19日月曜日
わらびもち Warabi-mochi

わらびもちです。
わらびもちって、わらびから取れる澱粉を使っているんですって。
なるほど〜。
このわらび餅はお手製で、雑穀のタカキビが入っているので、ほんのりと赤みのある色になっています。
きな粉と黒蜜でいただきます。
Warabimochi is a jelly-like confection made from bracken starch.
This is home made, with the Takakibi(one of the miscellaneous cereals) that add some reddish color.
We eat it with kinako (soybean flour) and Kuromitsu (brown sugar syrup).
ラベル:
Warabimochi,
お菓子(confectionery),
わらびもち
2010年4月16日金曜日
ポテトコロッケ Potato Korokke

ジャガイモのコロッケです!
気持ちまであったかくなる家庭料理です。
Korokke is ”croquette”, one of my most favourite dishes.
Ours is made by mixing cooked chopped meat and potato.
It warms up our hearts as well as bodies...
ラベル:
Croquette,
おかず(side dish),
コロッケ
2010年4月15日木曜日
かぼちゃの揚げ物 Fried pumpkin

かぼちゃをそのまま、素揚げに。
かぼちゃの風味が活きて、とってもおいしいですね。
ほくほくです。
Fried pumpkin.
Sweet and hot, we can enjoy pumpkin's taste.
ラベル:
pumpkin,
おかず(side dish),
かぼちゃ,
野菜(vegetable)
2010年4月12日月曜日
はんぺん Hanpen

ふつうはおでんにしたりしますが、我が家では最近、
チーズを挟んで焼いてみています。
生クリームみたいになっておいしいんです。
Hanpen is a white, square shaped fish product.
It is soft like sponge.
At my home, we enjoy eating it with cheese these days.
It's creamy and soft...
ラベル:
Hanpen,
おかず(side dish),
はんぺん
2010年4月11日日曜日
鹿の子 Kanoko

鹿の子は「銀座鹿乃子」の高級和菓子。
ねっとりとした豆の味がさすがに深いですね。
Kanoko is one of the Japanese high-grade sweets made of beans, from the old confectionary shop "Ginza Kanoko".
ラベル:
Kanoko,
お菓子(confectionery),
鹿の子
なめこの味噌汁 Miso soup with Nameko

なめこの味噌汁です。
赤味噌を使いますね。
なめこのとろみが濃厚な味となり
カラダに染み入る染み入る。。。
美味!!
Miso soup with Nameko mashrooms.
The Miso used for this case is red miso.
With the nameko mashrooms, the soup is thicken and taste great!
2010年4月10日土曜日
お茶漬け Ochazuke

お茶漬けです。
シンプルだけどおいしい。
これも庶民の定番ごはんかな。
Ochazuke is the boiled rice served with some toppings and hot green tea (or simply hot water).
Simple and easy dish, but tasty.
2010年4月9日金曜日
さくらのおまんじゅう Manju with cherryblossom

さくらのおまんじゅうです。
淡いさくら色も美しいですが、
塩漬けの桜が乗っていてきれいなうえ、塩味が甘みの中に絶妙です。
Manju is a popular traditional Japanese confection.
Usually it has an outside made from flour, rice powder and buckwheat and a filling of an (red bean paste), made from boiled azuki beans and sugar. This one is with a salted cherryblossom, spesial version for spring.
Soooo beautiful, isn't it?
ラベル:
お菓子(confectionery),
さくら,
まんじゅう,
春(spring)
白いごはん White boiled rice 雪ほたか

群馬県川場村の「雪ほたか」。コシヒカリの名品です。
日本のごはんの基本ですね。白いごはん。
Milled and boiled rice is the basic food here.
This is the brand "Yukihotaka(Mt.Hotaka in Snow) from Kawaba, Gunma Pref.,
Koshihikari breed, the most popular rice breed in Japan.
2010年4月7日水曜日
金ごまイワシ Sardine with sesame

金ごまイワシです。
骨まで柔らかく炊いたイワシに金ごまがまぶしてある
贅沢な一品。
The softly cooked sardine, even to the bones,
covered with the ground gold sesame.
登録:
投稿 (Atom)